レアル・マドリードはリーガで首位に立つことができなかった。チームはアルフレド・ディ・ステファノで行われ、前半のフェルナンドのゴールで逆境になった試合でセビージャと引き分けた。セビージャはジダン監督率いるチームとボールを求めて争うためピッチに出てきたが、レアル・マドリードが最初のチャンスを作りゴールを決めるも取り消された。オドリオソラの素晴らしいクロスから、ベンゼマがヘッドでゴールネットを揺らしたが、オドリオソラの最初のプレーがオフサイドを取られ、VARがゴールを取り消した。
その後もチームはトライし続け、ベンゼマがペナルティエリア内でボールを奪いパスを送るも、誰にも合わせることができなかった。一方、セビージャは21分、シュートパスでのFK後、フェルナンドが先制点を記録した。残り時間は十分あり、すぐさまビニシウスJrが2回、そしてベンゼマとカゼミーロがそれぞれ同点ゴールを狙っていき、レアル・マドリードはセビージャをペナルティエリアに釘付けにしながら前半を終了した。
ハーフタイム後、両チームからそれぞれ強烈な左足のショットが飛び出した。アクーニャが最初のシュートを放つと、その次にモドリッチがボノをテストするもCKに逃げられた。レアル・マドリードがプッシュした一方、セビージャは後ろに引いてうまく守り、60分にナチョとカゼミーロがロングシュートを打っていった。続いてビニシウスJrがクロースの素晴らしいパスをポストに当てた後、ジダンはアセンシオとミゲルを投入する。そして67分にベンゼマの素早いアクションとクロースの鮮やかなパスの後、アセンシオがファーストタッチで1-1の同点にした。
物議を醸し出すプレー
試合の流れを変えたのはそれだけではなかった。74分、セビージャのCKが最初、背中を向けていたミリトンの肩、その次に手に当たった。そのプレーが流され、単独でカウンターを仕掛けたベンゼマがボノとの1対1で倒され主審がPKの笛を吹いた。しかしその後、VARの指示を受けた主審がモニターでプレーを確認し、ミリトンのハンドを取った。そのPKをラキティッチが決めてセビージャが1-2にした。その厳しい状況下にありながらも、レアル・マドリードは勝利を目指し続け、94分にクロースがペナルティエリア手前からシュートを打ち、アザールに当たった後、ゴールに入り同点に持ち込んだ。さらにラストプレーでカゼミーロがリードに迫り、この試合のヒーローになるところだったが、シュートはわずかにポスト脇を越えていき同点で終了した。レアル・マドリードはこの後もリーガ優勝争いを継続していく。
レアル・マドリードはリーガ15試合無敗をキープし、終了まで残り3節となったタイトル争いを維持した
Martínez Munuera (Comité Valenciano), asistido en las bandas por Prieto López de Cerain y Martinez Munuera. Velasco Arbaiza fue el cuarto árbitro, mientras que González González fue el árbitro del VAR.
Encuentro correspondiente a la jornada 35 de Liga, que se disputó en el estadio Alfredo Di Stéfano. Antes del comienzo del partido se guardó un minuto de silencio en memoria de Antonio Gausí.